戦乱のゼンディカーシングル予想初動価格【神話レア部門】
2015年9月19日 趣味新発田市にあるカードショップ「デュエルガルド」の店長とレア以上のカードの初動価格を予想してみよう!という無茶企画。とりあえず神話レアの予想価格を超個人的レビューと共に晒してみます。
忘却蒔き
→デュエルデッキに先行収録された1枚。最大4マナ浮いてしまう期待があるも、実際はそうはならないであろう。そうでなくても侮れない能力ではあるが、コレ自身のPTも無視できる強さではない。だが、除去耐性を持たない点は注意したい。
予想初動価格 750円
絶え間ない飢餓、ウモラグ
→書いてあることは非常に強力。これが登場するころには2回攻撃したら勝ちは確実と思われる。しかしこれ自体が10マナと非常に重く、何らかの形でコストを踏み倒す手段を講じなければ逆に負けてしまうのはこちら、というのもエルドラージの特徴か。初動価格はきっと高いので出たら売り払ってしまうのも有り。
予想初動価格 1800円
虚空の選別者
→偶数絶対許さないマンの登場。これのマナコストもPTも奇数。流石。奇数、好きなんですね~…でも奇数に対する回避能力持ってないし、同セットにある【破滅への道】も奇数…
予想初動価格 680円
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
→+1能力はいつものギデオンだが今回は破壊不能を持っていない代わりにダメージ軽減が付いた。±0で同盟者を呼び、-4で同盟者に限らず自軍のクリーチャー全てに+修正を与える姿は共に強敵と戦う姿勢が垣間見える。文句なしに強い1枚。同盟者デッキを組むなら必須だろう。
予想初動価格 2800円
隔離の場
→パーマネント1つ追放するのに4マナ、2つで6マナ。シングルXだったら超絶ヤバかったが、ダブルとなると悠長な気がする…できればほかのカードを選びたい
予想初動価格 750円
水の帳の分離
→追加ターンを得る系の呪文がまた1種類増えただけの事、それだけだ。覚醒なんてオマケだろう。正直青は嫌いだ、滅べばいい。といいたいが、本当にコレ単品では特筆すべき点がないここ良くある形の追加ターン系の最近の1枚。そもそも追加ターン系カードの存在自体が強力であり、現スタンではディグやクルーズもある中で非常に厄介になる1枚であろう。
予想初動価格 1980円
マラキールの解放者、ドラーナ
→軽マナ域、飛行、先制攻撃、同盟者、と待ち望んでいた感があるが、これはどうなんだろう…同盟者は他の同盟者と組み合わせてこそのギミックであり、これ単品ではかなり弱い部類なので過剰な期待はできない。黒を含む同盟者って、強いの居たっけ…?
予想初動価格 380円
灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
→最近優し過ぎるデーモンが増えてると思っていたが、遂にはPWになってしまった。最終奥義は使われないとしても、除去もできてドローもできて無駄がない1枚。初期忠誠度も5と高く、優秀なカードである
予想初動価格 2000円
アクームの火の鳥
→4マナ3/3 飛行、速攻、強制攻撃 …強制攻撃がなければ…ね。上陸でこれを出すときには余程切羽詰まってる時であろう。できれば他のカードを選びたい。
予想初動価格 500円
竜使いののけ者
→何でタルキールで収録されなかったんですかね?あ、のけ者だからか。
予想初動価格 350円
ムラーサの緑守り
→デンブロよりマナコストが掛かる分、回収できるカードは2枚のエレメンタル。最近の緑の器用さには疑問すら感じる。その癖基本のPTが下がっていないのが嫌らしいところ。サポートに回るもよし、サポートするカードを吊り上げても良し、優秀な1枚。
予想初動価格 1500円
下生えの勇者
→勇者らしからぬ姿の勇者。どちらかと言えばモンスター。冗談はさておき性能は過去にみた幻影クリーチャーと似ている。性能的には相手にすると面倒な1枚。これ自身で勝負を決める性能を持っているとは言い難いが、自衛力が高いので中盤当たりの要になると思われる。ただ、同セットに収録されてる【完全無視】には要注意。
予想初動価格 980円
深海の主、キオーラ
→+1でクリーチャーと土地をアンタップ出来て小-で墓地を肥やしつつクリーチャーサーチが出来る優秀なPW。マナクリをアンタップしたら2マナ浮いてしまいとてもイケナイ匂いがする。最終奥義はタコ足の触手と格闘して存分にキオーラちゃんの魅力を堪能させることができる1枚。強い。
予想初動価格 2400円
怒りの座、オムナス
→怒り狂ってマナ貯蔵能力を忘れたら腕が4本生えてきて手が付けられなくなったオムナス。7マナと重いが出てしまえばエルドラージに勝るとも劣らない能力を発揮し組み合わせ次第では攻撃に移らなくてもゲームエンドまで持っていってしまう狂気を感じる。
予想初動価格 2200円
淀みの種父
→対戦相手が思わず土地を置くことを拒む能力。レシオ的に見ても強力であり、色的に見てもドローなどさせたくない色である。回避能力は持たないが、その分を補ってもお釣りがくる能力であり、ゲームエンドまで導いてしまう1枚であると言える。
予想初動価格 2500円
忘却蒔き
→デュエルデッキに先行収録された1枚。最大4マナ浮いてしまう期待があるも、実際はそうはならないであろう。そうでなくても侮れない能力ではあるが、コレ自身のPTも無視できる強さではない。だが、除去耐性を持たない点は注意したい。
予想初動価格 750円
絶え間ない飢餓、ウモラグ
→書いてあることは非常に強力。これが登場するころには2回攻撃したら勝ちは確実と思われる。しかしこれ自体が10マナと非常に重く、何らかの形でコストを踏み倒す手段を講じなければ逆に負けてしまうのはこちら、というのもエルドラージの特徴か。初動価格はきっと高いので出たら売り払ってしまうのも有り。
予想初動価格 1800円
虚空の選別者
→偶数絶対許さないマンの登場。これのマナコストもPTも奇数。流石。奇数、好きなんですね~…でも奇数に対する回避能力持ってないし、同セットにある【破滅への道】も奇数…
予想初動価格 680円
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
→+1能力はいつものギデオンだが今回は破壊不能を持っていない代わりにダメージ軽減が付いた。±0で同盟者を呼び、-4で同盟者に限らず自軍のクリーチャー全てに+修正を与える姿は共に強敵と戦う姿勢が垣間見える。文句なしに強い1枚。同盟者デッキを組むなら必須だろう。
予想初動価格 2800円
隔離の場
→パーマネント1つ追放するのに4マナ、2つで6マナ。シングルXだったら超絶ヤバかったが、ダブルとなると悠長な気がする…できればほかのカードを選びたい
予想初動価格 750円
水の帳の分離
→追加ターンを得る系の呪文がまた1種類増えただけの事、それだけだ。覚醒なんてオマケだろう。正直青は嫌いだ、滅べばいい。といいたいが、本当にコレ単品では特筆すべき点がないここ良くある形の追加ターン系の最近の1枚。そもそも追加ターン系カードの存在自体が強力であり、現スタンではディグやクルーズもある中で非常に厄介になる1枚であろう。
予想初動価格 1980円
マラキールの解放者、ドラーナ
→軽マナ域、飛行、先制攻撃、同盟者、と待ち望んでいた感があるが、これはどうなんだろう…同盟者は他の同盟者と組み合わせてこそのギミックであり、これ単品ではかなり弱い部類なので過剰な期待はできない。黒を含む同盟者って、強いの居たっけ…?
予想初動価格 380円
灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
→最近優し過ぎるデーモンが増えてると思っていたが、遂にはPWになってしまった。最終奥義は使われないとしても、除去もできてドローもできて無駄がない1枚。初期忠誠度も5と高く、優秀なカードである
予想初動価格 2000円
アクームの火の鳥
→4マナ3/3 飛行、速攻、強制攻撃 …強制攻撃がなければ…ね。上陸でこれを出すときには余程切羽詰まってる時であろう。できれば他のカードを選びたい。
予想初動価格 500円
竜使いののけ者
→何でタルキールで収録されなかったんですかね?あ、のけ者だからか。
予想初動価格 350円
ムラーサの緑守り
→デンブロよりマナコストが掛かる分、回収できるカードは2枚のエレメンタル。最近の緑の器用さには疑問すら感じる。その癖基本のPTが下がっていないのが嫌らしいところ。サポートに回るもよし、サポートするカードを吊り上げても良し、優秀な1枚。
予想初動価格 1500円
下生えの勇者
→勇者らしからぬ姿の勇者。どちらかと言えばモンスター。冗談はさておき性能は過去にみた幻影クリーチャーと似ている。性能的には相手にすると面倒な1枚。これ自身で勝負を決める性能を持っているとは言い難いが、自衛力が高いので中盤当たりの要になると思われる。ただ、同セットに収録されてる【完全無視】には要注意。
予想初動価格 980円
深海の主、キオーラ
→+1でクリーチャーと土地をアンタップ出来て小-で墓地を肥やしつつクリーチャーサーチが出来る優秀なPW。マナクリをアンタップしたら2マナ浮いてしまいとてもイケナイ匂いがする。最終奥義はタコ足の触手と格闘して存分にキオーラちゃんの魅力を堪能させることができる1枚。強い。
予想初動価格 2400円
怒りの座、オムナス
→怒り狂ってマナ貯蔵能力を忘れたら腕が4本生えてきて手が付けられなくなったオムナス。7マナと重いが出てしまえばエルドラージに勝るとも劣らない能力を発揮し組み合わせ次第では攻撃に移らなくてもゲームエンドまで持っていってしまう狂気を感じる。
予想初動価格 2200円
淀みの種父
→対戦相手が思わず土地を置くことを拒む能力。レシオ的に見ても強力であり、色的に見てもドローなどさせたくない色である。回避能力は持たないが、その分を補ってもお釣りがくる能力であり、ゲームエンドまで導いてしまう1枚であると言える。
予想初動価格 2500円